「料亭の味が楽しめるおだし」「お料理上手のおだし」「お味噌汁上手のおだし」の3種類のセット!8g12袋×3入り!
今日はどのだしをとってみる?だしソムリエ気分でチョイスしてみましょう。
(*)こちらは「お料理上手のおだし」のだし素材です。その他の商品に関しては以下のリンクをご参照ください。
<内容>
●料亭の味が楽しめるおだし
料亭で好まれるだしのブレンドです。かつおの枯れ節と利尻昆布を合わせてパックにしました。
茶碗蒸し、お吸い物、土瓶蒸しなどにお使いいただけます。
●お料理上手のおだし
迷ったらこれ!かつおの枯れ節、荒節をはじめ、さば節、宗田かつお節、まぐろ節と節類を5種類ブレンドし、さらに日高昆布を合わせてパックにしました。かつおの風味が食欲をそそります。
●お味噌汁上手のおだし
お味噌に合わせたいおだしはこちら!煮干し類をブレンドしました。かたくちいわしの煮干し、あご(飛び魚の煮干し)、そして日高昆布を合わせてパックにしました。
☆だしパックの形状と中身☆
だしパックには不織布を使用。漂白剤などは一切使っていません。
布の継ぎ目は超音波処理をしています。接着剤は使っていません。
三角型で中にはゆったりした空間があるので、お湯の中に入れると、だしがゆらゆらと泳ぎ、しっかりだしを取ることができます
「料亭の味が楽しめるおだし」
パックの中身です。
かつおの厚削りをさらに手もみをして仕上げ、そして利尻昆布(北海道産)をブレンドしました。封を切ると勢いよく、かつおの香りが飛び出します。
「お料理上手のおだし」
パックの中身です。
かつおの枯れ節、荒節、宗田かつお節、さば節、まぐろ節の削りが入っています。
「お味噌汁上手のおだし」
パックの中身です。
かつおの厚削りをさらに手もみをして仕上げ、そしてかたくちいわしの煮干し、あご(飛び魚の煮干し)、日高昆布をブレンドしました。
封を切ると勢いよく、かつおの香りが飛び出します。
(1)水400ml(*)を火にかけて沸騰させます。
(2)だしパック一袋を入れます。
(3)5分ほど煮出したらだしパックを取り出します。
(4)できあがり。ここから味つけしましょう!
また、このだしのとり方はあくまで基本です。
慣れてきたら、自分の好みの濃さ、とり方を考えるのも楽しいと思います。
(*)水400mlに対してだしパック一袋を基準としてさせていただいていますが、水200mlほどでとると濃い目のだしがとれ、ソースやタレのうまみとしてもご利用いただけます。
(補足)使用済みのだしパックの中身は、醤油とみりんなどで煮込んで、ふりかけやおつまみとしても二度使いしていただけます。